融資審査に有利です。税務申告・税務調査・節税対策に信頼性を不可出来ます。
毎月貴社を訪問し、貴社の状況に合わせた経営アドバイスをさせていただきます。
社長の夢の実現・会社の目標達成、強い会社づくりのためには、経営計画書が必須です。経営計画は会社の重要な業績管理手段の一つです。より具体的に計画を立てましょう。
関連士業と連携し、相続税、贈与税対策のサポートをします。
相続はなるべく早い段階で税理士に相談・依頼することをお勧めします。
社長、後継者の経理塾、経理担当者の勉強会をします。
弁護士、司法書士、行政書士、社会保険労務士などの専門家と連携を取りながら、複合的な問題に対応します。
新規開業を予定していて、金融機関に融資の相談に行くと事業計画書を提出するように言われました。
淀屋橋総合会計 奈良事務所さんにご相談をいただき、売上内容、目標、材料費、人件費その他経費、設備投資の計画書の作成を行いました。
その結果、スムーズに開業することができました!
従前の試算表、決算申告だけの会計事務所業務ではなく、日常の事務業務(社長・管理者・事務担当者全社を含む)全般を見直し、改革をいたしました。
その結果、業績が「見える化」され、管理レベルが向上し、業績も向上いたしました!
高齢の社長の事業承継と相続問題が悩みの種であったので、淀屋橋総合会計 奈良事務所さんに相談しました。
現状の資産等の内容、10年間の推移、計画事項を織り込んだ事業承継計画書と相続対策リストを作成してもらいました。
その結果、相続税は相当額減額でき、また、相続人になる人も安心できました!
当事務所は、 中小企業経営力強化支援法に基づく経営革新等支援機関 に認定されました!! |
認定期間:財務局・掲載産業局
お任せください! 貴社の財務経営力・資金調達力の強化を全力で支援します。
(法人化のメリット)
1.
信用の向上: 法人化すると、企業としての信用度が上がり、取引先や金融機関との関係がより良くなる可能性があります。特に B to B(個人との取引はB to C)の取引では、法人のほうが信頼されやすいです。
2.
節税の可能性: 法人は、個人事業主とは異なる税制が適用されるため、一定の条件下では節税のメリットがあります。例えば、所得が一定以上(一概には言えませんが目安として概ね2000万円で、収入額ではありません)になると法人の方が、税率が低くなり節税になります。
3.
資金調達のしやすさ: 法人化すると、一般的には銀行や投資家からの資金調達がしやすくなります。個人事業主よりも法人の方が融資や補助金の対象となりやすいです。
4. 事業承継のスムーズ化: 法人化しておくことで、事業を後継者に引き継ぐ際にスムーズになります。特に家族経営や事業を長く続ける場合には有利です。
5. 社会保険の適用 :法人化することで、役員報酬を得て社会保険に加入することができるようになります。
(法人化のデメリット)
1.
設立費用がかかる: 法人登記に必要な費用(司法書士手数料、登録免許税、印紙税など)が発生し、個人事業よりも初期コストがかかります。
2.
税務・会計の負担: 決算や税務申告が複雑になり、専門家(税理士など)のサポートが必要になる場合があります。
3.
社会保険料の負担: 法人として社会保険への加入が義務化されるため、従業員も含め保険料負担が増える可能性があります。
4.
赤字でも法人税がかかる: 個人事業主とは異なり、法人は赤字でも一定の法人住民税を支払う必要があります。
(法人化のプロセス)
(法人化に必要な書類)
法人化にはいくつかの重要な書類を準備し、提出する必要があります。以下が主な必要書類です:
法人設立後には、法人設立届出書(税務署・都道府県税事務所・市町村役場への届け出)や社会保険の加入手続きなども必要になります。
(法人化のステップ)
1. 会社の種類を決定
まず、どの種類の法人を設立するか決めます。 一般的な選択肢として:
どの形態が適しているか、事業規模、経営方針、目的に応じて合わせて選びます。
2. 商号(会社名)の決定
会社名(商号)は、法務局で確認し、以下の点を考慮します:
3. 定款の作成・認証
株式会社の場合は、公証役場で定款の認証を受ける必要があります(合同会社は不要)。
4. 資本金の払込
·
会社の銀行口座に資本金を振り込む
·
振込完了後、払込証明書(通帳のコピーや振込明細)を作成
株式会社の場合、発起人が一度個人口座に資本金を払い込み、その後法人登記後に会社名義の口座を開設します。
5. 会社の登記申請(司法書士に依頼)
法務局で会社設立の登記を行います。
必要書類:
登記が完了すると、登記事項証明書と法人の印鑑証明書が取得できます。
6. 法人番号の取得
登記が完了すると、国税庁から法人番号が発行されます。
登記完了後、国税庁から法人番号が付与されます。これは税務申告などに必要な番号になります。
7. 税務・行政手続き(弊事務所で実施)
法人設立後、税務署・都道府県税事務所・市町村役場へ以下の届出を行います:
また、場合によっては以下も必要です:
8. 事業開始・営業活動
法人化が完了したら、事業運営の準備を進めます:
(定款)主に司法書士がドラフトを作成いたします。(別途作成手数料がいります)
定款に記載する主な項目
定款には法律で決められた必須事項と、任意で定める相対的記載事項があります。
必須事項(絶対的記載事項)
以下の項目は、定款に記載しないと無効になります:
相対的記載事項
記載しなくても会社は設立できますが、記載することで効力を発生させるもの:
定款の作成・認証
定款は以下の手順で準備します。
1. 定款を作成する
基本的な会社情報を決めて定款の草案を作成します。 自分で作成することも可能ですが、専門家(行政書士・司法書士)に依頼するとスムーズです。
2. 公証役場で認証(株式会社のみ)
株式会社の場合、公証役場で定款の認証を受ける必要があります。 認証に必要な書類:
合同会社の場合、定款認証は不要なので、このステップを省略できます。
定款の電子化(電子定款)
定款は紙の書面で作成する方法と、電子定款として作成する方法があります。 電子定款を利用すると収入印紙代(40,000円)を節約できるため、最近は電子定款を選ぶ法人が増えています。
定款の変更
会社運営の途中で定款の内容を変更したい場合、株主総会(または社員総会)の決議を経る必要があります。 例えば、以下のような場合に定款の変更が必要になります:
定款変更後は法務局への登記変更が必要になる場合もあります。